- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 日常のトラブル
- >
- 季節
- >
- 飲む日焼け止めの効果を正しく理解!“代替ではなく補助”で賢くUV対策
本ページはプロモーションが含まれています
飲む日焼け止めの効果を正しく理解!“代替ではなく補助”で賢くUV対策
Protect your hair from UV rays with a drinkable sunscreen! What is effective usage?
「飲む日焼け止め」の効果は?
まず最初に押さえたいのは、飲む日焼け止めは“塗る日焼け止めの代わり”にはならないという事実です。
働きは、紫外線で起こる体内の酸化ストレスや炎症反応を内側から和らげる“補助”。
つまり、帽子や日傘、広域スペクトラムの日焼け止めと組み合わせて使うのが前提で、単独では守りが足りません。
皮膚科学の立場:単独ではNG、併用が前提
皮膚科領域では、経口サプリは紫外線ダメージを減らす“可能性”がある一方、サンスクリーンの代替にはならないという考えが主流です。
規制当局も、いわゆる“サンスクリーン・ピル”の誇大表現に注意を促しており、「塗る・被る・避ける」を基本としたうえでの併用が安全策になります。
期待できる効果の中身と限界
飲む日焼け止めで語られる“効果”の中心は、紫外線に対する最小紅斑量(赤くなるまでに必要な線量)の上昇や、紫外線刺激に伴う分子応答の軽減です。
ただし即効性は限定的で、継続摂取によってじわじわ効いてくるタイプが多いのが現実です。
また、髪の毛自体は血流が届かない“角化組織”なので、直接的に髪軸が強くなるわけではありません。
飲むケアは主に頭皮や全身の環境を整えることで、日焼け後の回復や炎症の鎮静を支える“間接効果”と捉えるのが正確です。
成分別ガイド:何がどう効く?
サプリのラベルに並ぶ成分には、それぞれ得意分野があります。
目的に合わせて“期待値の置き方”を変えると、選び方に納得感が出ます。
ポリポディウム・レウコトモス(PLE)
シダ植物由来の抽出物で、紫外線による紅斑反応の軽減や、炎症・酸化ストレスの抑制が報告されています。
屋外レジャーの多い時期や、日差しの強い旅先などで“上乗せの守り”として検討する価値があります。
一方で、塗る日焼け止めや帽子をやめて良いという根拠にはなりません。
カロテノイド(リコピン/ルテイン)
トマトや緑黄色野菜に多い色素成分で、皮膚の光応答を穏やかにするデータが複数あります。
脂溶性のため、継続的に摂って体内に蓄積させるイメージが近く、短期の“即効”というより“ベース作り”に向きます。
食生活の延長で取り入れやすく、サプリが合わない人は食材から始めるのも現実的です。
ニコチンアミド(ナイアシンアミド)
高リスク群で皮膚腫瘍の発生抑制を示した研究がありますが、目的はあくまで“化学予防”。
一般の紫外線対策での“日焼け止め代替”とは立て付けが異なり、自己判断ではなく医療者の助言を受けて使うべき領域です。
髪と頭皮目線の“正しい使い方”
髪の美しさを守るなら、サプリの役割は“最後に乗せるブースト”。
主役はあくまで外側の対策です。
摂取タイミングと継続の目安
多くの製品は外出の30〜60分前の摂取を推奨しています。
紫外線の強い季節は、毎日のベースとして少量を継続し、屋外行事のある日は規定量の範囲で“事前+当日”の二段構えに。
胃腸が敏感な人は少量から試し、体調に違和感があれば中止して医師に相談しましょう。
併用:帽子・日傘・ヘアUV・室内UV対策
屋外は“被る”が最優先です。
UPF表記のある帽子や日傘に、広域スペクトラムの“塗る”日焼け止めをセットで。
髪にはヘア用UVスプレーやミストを表面と内側へ薄く、分け目と生え際は塗り残しが出やすいので意識してカバーします。
室内でも窓際はUVAの影響が残るため、席の配置やレースカーテンで“当てない工夫”を。
サプリはこの“外側の守り”の上に重ねて、日中のダメージを受けにくい体内環境を作るイメージで使いましょう。
やってはいけないNGと注意点
サプリを飲むからといって、日焼け止めや帽子をやめる。
初めての成分をいきなり高用量で始める。
妊娠・授乳中、持病や服薬があるのに自己判断で継続する。
販促だけを根拠に製品を選び、成分表や推奨量を確認しない。
どれもリスクを上げるNGです。
まずは基本の“被る・塗る・避ける”を固め、その上で“飲む”を足していきましょう。
FAQ
Q: 飲む日焼け止めはどのくらいで効く?
継続摂取で徐々にベースが整うタイプが中心です。
イベント前だけの単発では実感が乏しいこともあるので、数週間単位での運用を目安にしましょう。
Q: 塗らないでサプリだけでも大丈夫?
いいえ。
単独では十分な紫外線防御になりません。
塗る日焼け止めと帽子などの物理遮蔽を基本に、サプリは補助として使いましょう。
Q: 成分別に選ぶなら?
屋外が多い季節の“上乗せ”ならPLE、日常のベース作りならカロテノイドを軸に検討を。
ただし体質や既往、服薬状況で最適解は変わるため、心配があれば医療者に相談を。
Q: 妊娠・授乳中や持病がある場合は?
自己判断での開始や継続は避け、必ず医師・薬剤師へ相談してください。
成分の相互作用や体調への影響には個人差があります。
Q: 髪色の退色に効く?
直接“髪軸”を守るのは外側の対策です。
サプリは頭皮や全身の酸化ストレスを和らげる“間接効果”として期待し、ヘアUVや帽子と併用するのが現実解ですよ。
まとめ
飲む日焼け止めの効果は、“紫外線ダメージに対する体内応答を和らげる補助”。
主役はあくまで、被る・塗る・避けるの外側対策です。
成分の特性と限界を理解し、摂取タイミングと継続を味方にしながら、髪と頭皮を“内外から”賢く守っていきましょう。
おすすめのアイテム フィス ホワイト サプリメント

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
日常のトラブル
日常のトラブル