- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 日常のトラブル
- >
- 食生活について
- >
- サチャインチのヘアケア効果を科学で検証!ツヤ・まとまり・使い方完全ガイド
本ページはプロモーションが含まれています
食生活について
サチャインチのヘアケア効果を科学で検証!ツヤ・まとまり・使い方完全ガイド
What is the amazing hair care effect of the superfood “Sacha Inchi”?
サチャインチのヘアケア効果をやさしく解説
サチャインチは南米原産の植物で、種子から得られるオイルはオメガ3系脂肪酸とビタミンEに富むのが特長です。
この組み合わせは髪の表面をなめらかに整え、乾燥や静電気による広がりを抑えてくれます。
一方で“発毛や育毛を直接促す”という強い主張は現時点で十分な臨床根拠がないため、仕上がり改善とコンディション維持を狙うデイリーケアとして賢く使いましょう。
サチャインチは何が髪に良い?
脂肪酸とビタミンEのタッグで「ツヤ」と「まとまり」
サチャインチオイルはαリノレン酸とリノール酸が多く、軽やかなテクスチャで髪表面に薄い皮膜を作ります。
この皮膜がキューティクルの段差をなだらかにし、光を均一に反射させることでツヤ感が出ます。
加えてビタミンE(特にγ系・δ系)が酸化ダメージから油分を守り、使った直後の手触りの良さが持続しやすくなります。
髪で起きることを一言でいうと「表面コントロール」
強い浸透補修というより、毛髪表面のコーティングで引っかかりとパサつきを減らすのがサチャインチの持ち味です。
枝毛やうねりが目立つ毛先にポイント使いすると、まとまりやすさがぐっと上がります。
ドライヤー前後で少量ずつ使うと、熱で失われやすい水分の蒸散を抑えてしっとり感が続きます。
実感につなげる使い方
基本の使い分け:前洗い/後洗い/ポイント
前洗い(プレプー):乾いた髪に1~2滴を手のひらで温め、毛先→中間へなじませて5~10分置きます。
シャンプー時の摩擦を減らし、洗い流した後のきしみを抑えます。
後洗い(アウトバス):タオルドライ後に1滴から。
手のひら全体と指先に薄く伸ばし、毛先をつまむように塗布。
コームで軽くとかして均一化し、根元1~2㎝は避けてドライ。
ポイント使い:乾いた髪の毛先のパサつき、表面のアホ毛に“米粒大より少ない量”を。
つけすぎたらドライヤーの温風→冷風で馴染ませると質感が整います。
ヘアタイプ別の適量・ブレンド
細く柔らかい髪:単品で“1滴未満”を手のひらでしっかり伸ばしてから。
ベタつく場合はホホバ2:サチャインチ1で軽さを足します。
硬毛・くせ毛:サチャインチ2:アルガン1のブレンドで柔らかさとツヤを両立。
うねりが強い日は仕上げにごく少量を上から手のひらで包み込むように。
ダメージ・カラー毛:前洗いでサチャインチ、仕上げはヘアミルク→サチャインチの順で“乳液の水分を逃さないふた”として。
夜は毛先へ少量、朝は表面の浮き毛だけに。
他オイルとの違いを知る
「浸透して守る」派と「表面を整える」派
ココナッツオイルは毛髪内部のタンパク質流出を抑える研究が古くから知られています。
一方でサチャインチは多価不飽和の比率が高く、内部補修というより表面の滑らかさ・ツヤ・静電気抑制に寄与しやすい性格です。
だからこそ“シャンプー前の摩擦ガード”や“仕上げの質感調整”に向き、日々のまとまりを底上げできます。
酸化・保存と安全に使うコツ
酸化を抑える3つのルール
小瓶に小分けして、残りは遮光・冷暗所で保管しましょう。
開封後は2~3か月を目安に使い切り、色やにおいの変化を感じたら使用を中止します。
日中たっぷり塗布して強い日差しに当たるのは避け、朝は“最低量”で。夜ケア中心が安心です。
食用として取り入れるなら
サラダやスープの仕上げなど“非加熱~軽い加熱”での使用が基本です。
体質や服薬中の方は医療者に相談し、サプリ感覚の過剰摂取は避けましょう。
食用摂取がそのまま髪の即効性に直結するわけではないため、“普段の栄養+外用ケア”の両輪で考えるのが現実的です。
よくある失敗とリカバリー
つけすぎて重い:水で軽く濡らしてタオルオフ→温風→冷風で再セット。
においが気になる:夜のみ使用し、朝はホホバ少量で表面を整える。
ベタつく頭皮:頭皮には直接塗らず、毛先中心。どうしても乾燥が気になる人は、シャンプー前に指先にごく少量で“擦らない”タッチを。
Q&A
Q: サチャインチで髪は早く伸びますか?
いいえ。発毛・育毛の臨床エビデンスは限定的です。
質感やまとまりの改善と、ヘアスタイルの再現性向上を狙うケアと考えましょう。
Q: 日中に付けても大丈夫?
最低量であればOKですが、塗りすぎて紫外線を長時間浴びると酸化臭や重さを感じやすくなります。
朝は“表面の毛羽立ちのみ”にごく少量、夜は全体ケアに回すのがおすすめです。
Q: 敏感肌・脂性肌でも使えますか?
まず二の腕などでパッチテストを。
皮脂が多い人はホホバで薄めたり、前洗いのみの使用から始めて様子を見ましょう。
Q: カラーの退色は早まりますか?
洗浄力が強いシャンプーと併用しても、サチャインチ自体が退色を促進する心配は少ないです。
ただしオイル塗布後の高温アイロンは色持ち低下の一因になるため避けましょう。
今日からできるミニレシピ
夜の集中ケア:タオルドライ後、毛先に1滴→ドライ→冷風→仕上げに0.5滴で表面をなでる。
朝の時短ケア:手のひらに0.3滴(指先に光る程度)→表面の浮き毛だけを撫でる。
くせ毛の湿気対策:ホホバ2:サチャインチ1を手のひらで乳化→表面をプレスしながら塗布。
まとめ
サチャインチは“髪の表面を整えてツヤとまとまりを底上げするオイル”です。
浸透補修が得意なオイルと使い分け、前洗いの摩擦ガードや仕上げの質感調整に賢く投入すれば、日々のスタイリングがぐっとラクになります。
小分け・遮光・適量を守って酸化を防ぎ、あなたの髪質に合う滴数とブレンドを見つけましょう。
続けやすいリアルな習慣が、美しい髪を育てます。
おすすめのアイテム 有機JAS認定 エキストラバージン オーガニック サチャインチオイル

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
日常のトラブル
日常のトラブル