- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 美髪の秘訣
- >
- シャンプーについて
- >
- 縮毛矯正とノンシリコンシャンプーは相性が悪い?
本ページはプロモーションが含まれています
シャンプーについて
縮毛矯正とノンシリコンシャンプーは相性が悪い?
Do not combine hair straighteners with non silicone shampoos ?

ノンシリコンシャンプーとはどんなもの?
ノンシリコンシャンプーが髪にいいと聞いたことはありませんか?
でも、ノンシリコンシャンプーがどんなものか詳しく知っている方は少ないと思います。
簡単にいうとシリコンを含んでいないシャンプーのことをいいます。
そもそもシリコンは、ケイ素に化学的処置を加えた合成樹脂でつくられています。
シリコンは、キューティクルの周りに付着することで、キシキシ感をなくし、髪に通した時の指通りが滑らかになったり、静電気を抑える役割もあるため、多くのシャンプーに含まれていました。
しかし、シリコンは見た目や触り心地が良くなる半面、毛穴に詰まって塞いでしまい、十分な栄養が髪にいき渡らず、髪の毛の成長が妨げられてしまう可能性があるのです。
これが、シリコンが配合されているシャンプーのデメリットです。
ですから、シリコンが入っていないノンシリコンシャンプーは、毛穴を詰まらせる成分が配合されていないので、頭皮を清潔な状態に保つことができます。
そうすると、健康な髪がしっかりと生えてくるのです。
また、キューティクルをコーティングしないので、カラーやパーマをかけている方は、髪に薬剤が浸透しやすくカラーは希望通りに色に、パーマのかかりも良くなります。
縮毛矯正とノンシリコンシャンプーの関係
カラーやパーマはノンシリコンシャンプーとの相性は良いですが、では縮毛矯正とはどうなのか。
実は、あまり良くはありません。
その理由は、シリコンで髪がコーティングされていない状態のため、縮毛矯正の施術時のヘアアイロンの熱により通常よりもダメージを受けやすいのです。
また、縮毛矯正をすると、しばらく髪の毛は、刺激を受けやすい状態になっています。
髪の表面を保護してくれているシリコンが含まれていない分、外部からの刺激を直に感じてしまい、余計痛ませてしまう原因にもなりかねません。
ですから、髪に良いノンシリコンシャンプーが縮毛矯正には逆効果になってしまうということです。
しかし、縮毛矯正をした髪でも時間が経てば刺激を受けなくなりますので、ノンシリコンシャンプーを使用しても問題はありません。
ノンシリコンシャンプーとうまく付き合うことで、綺麗な頭皮と髪を保つことができるでしょう。
おすすめのアイテム オルナ オーガニック シャンプー

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
シャンプーについての関連記事
シャンプーについての関連記事
-
カラー用シャンプーを使うと色落ちを抑えられるのはなぜ?
-
炭酸シャンプーの作り方とやり方
-
インバスケアで理想の美髪を手に入れる!効果的な方法とコツを徹底解説
-
ドライシャンプーにはベビーパウダーがおすすめ!ドライシャンプーのやり方やメリットをご紹介します!
-
忙しくてもできる!短時間で効果的にツヤを出すヘアケアとは
-
「洗浄基剤」を見てシャンプーの性能を見分ける!
-
脂漏性皮膚炎の原因や適切な対処法は?正しいシャンプーの仕方やオススメのシャンプーをご紹介!
-
シャンプー時にキシみが起こる原因は?オススメの対策もご紹介!
-
洗浄力が高いシャンプーのメリットやデメリットとは?頭皮環境への影響もご紹介!
-
クリームシャンプーとは?泡立たない新感覚ヘアケアの効果と使い方を徹底解説!
美髪の秘訣
美髪の秘訣
























