ヘッドスパサロンを探す

こだわりの条件

ヘッドスパ講座

ヘッドスパとは 効果・効能
人気の秘密 自宅でヘッドスパ
お店の選び方 施術の流れ
お悩みQ&A

ヘアケア講座

日常のトラブル 美髪の秘訣
髪の基礎知識 髪の講座
頭皮ケアの講座  

ヘアレシピ

ヘアスタイル×ヘアアレンジ

トップス ボトムス
アウター アクセサリー
オフィス コスプレ
トレンド メイク
ブライダル 学校
女子会 スポーツ
デート  

イベント×ヘアアレンジ

1月 2月
3月 4月
5月 6月
7月 8月
9月 10月
11月 12月

その他のコンテンツ

特集記事 ヘッドスパ診断
前髪美人 ギフトクーポン
ノンシリコンシャンプー特集 ヘアケア用語集
ご利用ガイド クーポンのご利用について
よくあるお問い合わせ 炭酸ヘッドスパ

本ページはプロモーションが含まれています

 

静電気を防止する櫛の選び方と使い方完全ガイド!冬でもパチパチしない髪へ

What is comb to prevent static electricity?

静電気を防止する櫛とは

なぜ髪に静電気が起きるのか

空気と髪が乾燥し摩擦が増えると、髪表面の電気が放電できずに溜まります。

プラスチックやポリエステルなど帯電しやすい素材と擦れるほど、パチパチや広がりが起きやすくなります。

静電気を防止する櫛の選び方

木製(つげなど)

木は帯電しにくく、表面がなめらかで摩擦を抑えやすい素材です。

オイルを含ませた木製櫛は通りがよく、乾燥シーズンに相性が良い選択肢です。

獣毛ブラシ(豚毛など)

毛に適度な油分があり、髪表面の皮脂を均一に行き渡らせやすいのが特長です。

しっとりまとまりやすく、静電気の起点になる乾燥を緩和できます。

カーボン/導電樹脂コーム

黒鉛系カーボンなど導電性をもつ素材は、帯電しにくく放電しやすい特性を活かせます。

特にブロッキングやセット用のコームとして実用的です。

金属メッキや金属ピン

表面の導電性により電気を逃しやすいのが利点です。

髪に当たる先端が滑らかに加工されたものを選び、摩擦を増やさないことが前提です。

除電繊維搭載(導電繊維ブラシ)

先端で空気を電離して帯電を中和する除電繊維を用いたブラシは、強い帯電時の抑制に有効です。

静電気に悩む季節の“武器”として一つ持っておく価値があります。

形状と設計のチェックポイント

先端の球状加工やクッション性、歯のピッチが粗すぎず細すぎない設計は、引っ掛かりと摩擦を減らします。

髪質に合わせて、細い髪は目が密すぎないもの、太く量が多い髪はコシのある歯を選びます。

正しいブラッシング手順(静電気を起こさないとかし方)

前準備:髪を“適度にしっとり”させる

洗い流さないトリートメントやヘアミルクを少量、手のひらで薄く伸ばして毛先中心になじませます。

乾燥し切った状態で一気にとかすのは摩擦を増やすため避けます。

毛先→中間→根元の順に小分けで

いきなり根元から通さず、小さな束を取り毛先数センチだけを優しくほどきます。

引っ掛かりは指で解いてから櫛を入れ直すのが切れ毛を防ぐコツです。

最後に表面を“なでる”だけで整える

全体が通ったら、表面は軽く撫でるように一度ならすだけに留めます。

必要以上の往復は摩擦の蓄積を生みます。

外出前・外出中・就寝前のシーン別対策

外出前:保湿+耐静電の二段構え

洗髪後はしっかり乾かし、仕上げに軽いオイルかミルクを薄く。

衣類は帯電しにくい素材を選び、マフラー等との擦れを減らします。

外出中:応急処置キットを常備

小さめのカーボンコームとミストを携帯します。

表面の浮きや広がりは、手にミストを出して撫でる→コームで一度だけ整えるのが最短です。

就寝前:摩擦ブロック

シルク系の枕カバーやナイトキャップで擦れを低減します。

毛先にごく少量のミルクをなじませ、ゆるくひとつにまとめて寝ます。

櫛と髪のメンテナンスで“帯電しにくい日常”へ

櫛はこまめに清掃

歯に溜まる皮脂や埃は摩擦を増やす要因です。

中性洗剤や専用クリーナーで定期的に汚れを落とし、しっかり乾かします。

湿度と保湿を味方にする

部屋の加湿と、日々のコンディショナー・トリートメントで髪に水分をキープします。

乾燥対策が“静電気対策の土台”です。

よくあるNGと見直し

プラスチックの細歯で強く何度もとかす

乾いた髪に高速で往復すると摩擦と帯電が急増します。

素材と圧、回数を見直しましょう。

根元から一気に通す

絡みを引っ張って断毛を招きます。

必ず毛先から小分けに進めます。

まとめ|素材+手順+保湿で“パチパチ知らず”

帯電しにくい櫛を選び、毛先から優しくとかす基本を守り、髪と空気の乾燥を同時にケアする。

この三位一体で、冬でも広がらない艶髪が続きます。

おすすめのアイテム BESTOOL 檀木櫛

楽天での購入はこちらから

Amazonでの購入はこちらから

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。

頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

https://www.atama-bijin.jp/hair_care/wp-content/uploads/2019/03/96c57207a015ee0b5e932d1bedb463b1-wpcf_300x300.jpg

監修者:頭美人運営事務局

頭美人

頭美人は、「健康は頭から」をコンセプトに運営しているヘアケアメディアです。髪や頭の専門家が集まっており、多数のヘアケア関連のサロンも掲載しています。髪や頭の事で悩んでいたら、きっと頭美人が解決してくれるはずですよ!

ヘッドスパ診断

ヘアブラシについての関連記事

ヘアブラシについての関連記事

美髪の秘訣

美髪の秘訣

シャンプーについて

シャンプーについて

シャンプーについて

実は、毎日のシャンプーが美髪を作り出すのに最も大切だということをご存知でしょうか?

コンディショナー/リンスについて

コンディショナー/リンスについて

コンディショナー/リンスについて

コンディショナーやリンスの説明と、正しい使い方や手順などをご紹介します。

トリートメントについて

トリートメントについて

トリートメント

日頃からよく使うトリートメントですが、詳しい効果や正しい使い方をご存知ですか?

カラーについて

カラーについて

カラーについて

ちょっとしたケアによって色持ちを長くしたり、パサつきを抑えることができます。

パーマについて

パーマについて

パーマについて

適切なケアをする事でダメージを軽減させ、パーマ自体も長持ちさせる事ができます。

ヘアオイルについて

ヘアオイルについて

ヘアオイルについて

ヘアオイルの正しい使い方を知り、美しい髪を育みましょう。

ヘアブラシについて

ヘアブラシについて

ヘアブラシについて

美髪を作るためにヘアブラシによるブラッシングは欠かせません。

アンチエイジング

アンチエイジング

アンチエイジング

髪の老化対策などもご紹介しているので、是非ご覧ください。

メンズケア

メンズケア

メンズケア

毎日簡単に取り組める男性のためのヘアケア方法をご紹介。

ヘアスタイリング

ヘアスタイリング

ヘアスタイリング

スタイリング方法やスタイリングを綺麗に魅せるためのヘアケア方法をご紹介。

頭美人おすすめのシャンプー

おすすめシャンプー

ヘアケア記事一覧

ヘッドスパ診断

  • 炭酸泉ヘッドソーダスパって?
  • ノンシリコンシャンプー特集
  • おうちで試してみませんか?
  • ヘアケア用語集
  • ヘッドスパ体験記

人気ページランキング

人気ページランキング

2025年09月03日更新

おすすめクチコミ

おすすめクチコミ

ワヤンプリ 銀座店

中央区 / 銀座

ワヤンプリ 銀座店

店内がリゾート地みたいで、普段と違う空気が楽しめます!観葉植物と心地よいアロマの香りでとても安らぐ…続きを読む

Simple idea Relax 銀座店

中央区 / 銀座

Simple idea Relax 銀座店

ヘッドスパ初体験でしたが、とーってもよかったです! 店内はとても清潔感があって、スタッフの方も皆さん笑…続きを読む

Syma(シーマ)銀座店

銀座一丁目 / 有楽町

Syma(シーマ)銀座店

デスクワークでガチガチになった肩もほぐしてもらいたかったので、肩のマッサージが付いている「頭皮重視脳ほ…続きを読む

頭美人へのご意見・ご要望や
掲載してほしい店舗など
なんでもお聞かせください♪

メールアドレス(任意)

ご意見・ご要望など

ご返信が必要な方は必ず
メールアドレスをご入力ください。