ヘッドスパサロンを探す

こだわりの条件

ヘッドスパ講座

ヘッドスパとは 効果・効能
人気の秘密 自宅でヘッドスパ
お店の選び方 施術の流れ
お悩みQ&A

ヘアケア講座

日常のトラブル 美髪の秘訣
髪の基礎知識 髪の講座
頭皮ケアの講座  

ヘアレシピ

ヘアスタイル×ヘアアレンジ

トップス ボトムス
アウター アクセサリー
オフィス コスプレ
トレンド メイク
ブライダル 学校
女子会 スポーツ
デート  

イベント×ヘアアレンジ

1月 2月
3月 4月
5月 6月
7月 8月
9月 10月
11月 12月

その他のコンテンツ

特集記事 ヘッドスパ診断
前髪美人 ギフトクーポン
ノンシリコンシャンプー特集 ヘアケア用語集
ご利用ガイド クーポンのご利用について
よくあるお問い合わせ 炭酸ヘッドスパ

本ページはプロモーションが含まれています

 

間違った頭皮ケアを卒業!今日からできる正しい洗い方と守り方

実は間違ってる!日常でやってる間違った頭皮ケアと正しいやり方とは

やりがちなNG頭皮ケア

爪を立ててゴシゴシこするのはNGです。

頭皮は擦過刺激に弱く、炎症や乾燥、フケの悪化につながります。

指の腹でなでる圧にとどめましょう。

すすぎ不足も大きな落とし穴です。

泡やコンディショナーの残留はかゆみやベタつきの原因になります。

熱いお湯での洗髪も注意です。

高温は皮脂を取りすぎてバリアを乱し、乾燥や刺激感を招きます。

ドライヤーを近距離で長時間当てるのも負担です。

熱が一点に集中すると、頭皮と髪の乾燥やパサつきが進みます。

紫外線を無防備で受け続けることもNGです。

分け目や頭頂は日焼けしやすく、ヒリつきや褪色、パサつきの原因になります。

正しい頭皮ケアの基本手順

最初に乾いた髪を目のあらいブラシでとかして、もつれとほこりを取ります。

次に予洗いです。

地肌までしっかり濡れるように、少なくとも1分程度はお湯だけで流しましょう。

これだけで落ちる汚れがかなりあります。

シャンプーは手で軽く泡立て、地肌に数カ所おいてから指の腹で洗います。

小さく円を描くように動かし、側頭部から頭頂のクラウンゾーンまで丁寧に。

爪は立てず、髪同士をこすり合わせないのがコツです。

すすぎは頭皮から。

指で頭皮に触れながら、根元から毛先へお湯を流し、ぬるつきや泡感が消えるまで続けます。

コンディショナーやトリートメントは耳下の中間〜毛先中心に。

地肌は避けて、最後は再び頭皮からしっかりすすぎ切ります。

シャンプー頻度と水温の目安

頻度は皮脂量と季節で調整しましょう。

汗や皮脂が多い日は毎日、乾燥が強い日は1日おきなど、自分の頭皮の反応で決めて大丈夫です。

水温はぬるめが基本です。

目安は約37〜40℃の範囲で、熱すぎると乾燥しやすくなります。

かゆみやつっぱりを感じる日は、洗浄量よりすすぎ徹底を優先するのがおすすめですよ。

ドライヤーと紫外線の守り方

タオルで挟み込むように水気を取り、ドライヤーは頭皮から20cm以上離します。

同じ場所に当て続けず小刻みに動かし、まず根元から乾かします。

仕上げに冷風で面を整えるとツヤが出て、過乾燥も防げます。

外出時は帽子や日傘、髪にも使えるUVスプレーで頭頂と分け目を守りましょう。

日焼けしてしまった日は、ぬるめのシャワーと優しいシャンプー、ドライ後の保湿で落ち着かせます。

フケ・かゆみが続く時のセルフケアと受診の目安

乾性フケや軽いかゆみには、すすぎ徹底と低刺激の洗浄、地肌は避けたコンディショナーで負担を減らしましょう。

脂っぽいフケや赤みが続く場合は、抗真菌成分を含む医薬部外品シャンプーの活用も一案です。

代表的な成分にはミコナゾールやピロクトンオラミンがあります。

症状が長引く、じゅくじゅくや強いかゆみを伴う、といった時は皮膚科を受診しましょう。

マラセチアなどの関与がある場合は、適切な治療で改善が期待できます。

頭皮マッサージのコツ

圧は「気持ちいい」と感じる弱〜中程度にとどめます。

こわばりが強い箇所ほど、長く押し続けずに場所を変えながら行いましょう。

洗髪中は滑りがあるので指の腹で小さく動かし、爪や硬いブラシで強くこするのは避けます。

マッサージは“ほぐす”感覚で、擦らないことがポイントですよ。

よくある質問

Q: 朝夜の2回洗いはアリ?

汗を多くかく日などはアリですが、2回とも強い洗浄は負担です。

夜は通常どおり、朝はお湯洗い+短時間の地肌洗いなど軽めに調整しましょう。

Q: シャンプーブラシは使ってもいい?

柔らかい先端で軽圧なら補助になります。

強圧や硬い突起でのゴシゴシは刺激になるので避け、基本は指の腹が安心です。

Q: 湯シャンは効果ある?

体質や症状で異なります。

乾燥が強い人には楽になることもありますが、脂漏性皮膚炎など症状がある場合は非推奨です。

症状が続くなら医療機関で相談しましょう。

Q: コンディショナーは地肌につけてもOK?

基本は髪の中間〜毛先のみです。

地肌につくと残留によるベタつきやかゆみにつながる場合があります。

Q: ドライヤーの距離と時間の目安は?

頭皮から20cm以上離し、同じ所に当て続けないのが基本です。

根元→中間→毛先の順で短時間で仕上げ、最後は冷風で整えましょう。

まとめ

頭皮ケアの正解は「強くしない・残さない・守る」の3つです。

予洗いと指の腹での地肌洗い、十分なすすぎ、適切な距離のドライヤー、UV対策を今日から実践しましょう。

フケやかゆみが続くときは自己流を続けず、成分選びと受診で遠回りをやめるのが近道です。

毎日の小さな積み重ねが、気持ちのいい地肌とツヤのある髪につながります。

おすすめのシャンプー ザ・ラグジュアリーオリジナルエクストリーム

Amazonでの購入はこちらから

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。

頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

https://www.atama-bijin.jp/hair_care/wp-content/uploads/2019/03/96c57207a015ee0b5e932d1bedb463b1-wpcf_300x300.jpg

監修者:頭美人運営事務局

頭美人

頭美人は、「健康は頭から」をコンセプトに運営しているヘアケアメディアです。髪や頭の専門家が集まっており、多数のヘアケア関連のサロンも掲載しています。髪や頭の事で悩んでいたら、きっと頭美人が解決してくれるはずですよ!

ヘッドスパ診断

シャンプーについての関連記事

シャンプーについての関連記事

美髪の秘訣

美髪の秘訣

シャンプーについて

シャンプーについて

シャンプーについて

実は、毎日のシャンプーが美髪を作り出すのに最も大切だということをご存知でしょうか?

コンディショナー/リンスについて

コンディショナー/リンスについて

コンディショナー/リンスについて

コンディショナーやリンスの説明と、正しい使い方や手順などをご紹介します。

トリートメントについて

トリートメントについて

トリートメント

日頃からよく使うトリートメントですが、詳しい効果や正しい使い方をご存知ですか?

カラーについて

カラーについて

カラーについて

ちょっとしたケアによって色持ちを長くしたり、パサつきを抑えることができます。

パーマについて

パーマについて

パーマについて

適切なケアをする事でダメージを軽減させ、パーマ自体も長持ちさせる事ができます。

ヘアオイルについて

ヘアオイルについて

ヘアオイルについて

ヘアオイルの正しい使い方を知り、美しい髪を育みましょう。

ヘアブラシについて

ヘアブラシについて

ヘアブラシについて

美髪を作るためにヘアブラシによるブラッシングは欠かせません。

アンチエイジング

アンチエイジング

アンチエイジング

髪の老化対策などもご紹介しているので、是非ご覧ください。

メンズケア

メンズケア

メンズケア

毎日簡単に取り組める男性のためのヘアケア方法をご紹介。

ヘアスタイリング

ヘアスタイリング

ヘアスタイリング

スタイリング方法やスタイリングを綺麗に魅せるためのヘアケア方法をご紹介。

頭美人おすすめのシャンプー

おすすめシャンプー

ヘアケア記事一覧

ヘッドスパ診断

  • 炭酸泉ヘッドソーダスパって?
  • ノンシリコンシャンプー特集
  • おうちで試してみませんか?
  • ヘアケア用語集
  • ヘッドスパ体験記

人気ページランキング

人気ページランキング

2025年09月03日更新

おすすめクチコミ

おすすめクチコミ

ワヤンプリ 銀座店

中央区 / 銀座

ワヤンプリ 銀座店

店内がリゾート地みたいで、普段と違う空気が楽しめます!観葉植物と心地よいアロマの香りでとても安らぐ…続きを読む

Simple idea Relax 銀座店

中央区 / 銀座

Simple idea Relax 銀座店

ヘッドスパ初体験でしたが、とーってもよかったです! 店内はとても清潔感があって、スタッフの方も皆さん笑…続きを読む

Syma(シーマ)銀座店

銀座一丁目 / 有楽町

Syma(シーマ)銀座店

デスクワークでガチガチになった肩もほぐしてもらいたかったので、肩のマッサージが付いている「頭皮重視脳ほ…続きを読む

頭美人へのご意見・ご要望や
掲載してほしい店舗など
なんでもお聞かせください♪

メールアドレス(任意)

ご意見・ご要望など

ご返信が必要な方は必ず
メールアドレスをご入力ください。