- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 頭皮ケア(スカルプケア)の講座
- >
- 頭のツボについて
- >
- 頭皮マッサージで目が大きく見える!むくみ・コリをほどく即効ルーティン
本ページはプロモーションが含まれています
頭のツボについて
頭皮マッサージで目が大きく見える!むくみ・コリをほどく即効ルーティン
Do you see big eyes when you scalp massage?
「頭皮マッサージで目が大きく見える」は本当?仕組みを先に理解しよう
顔がむくんでいると、まぶたが腫れぼったく見えて目が小さく見えます。
頭皮をほぐすと血流やリンパの流れが整い、顔の余分な水分が引きやすくなります。
その結果として、目がすっきりと「大きく見える」状態に近づくのです。
ここで大切なのは、「大きくなる」ではなく「大きく見える」という現実的な表現です。
骨格やまぶたの構造そのものを変えるわけではありません。
むくみや筋のこわばりなど日々のコンディションを整えることで、印象が変わると理解しましょう。
まずはセルフチェック:あなたの頭皮、硬くない?
頭皮が硬いと、前頭筋や側頭筋がうまく動かず、顔の筋肉の働きも鈍くなります。
次の簡単チェックで現状を把握してみましょう。
チェックの手順と目安
両手の指の腹で頭皮をつまむように当て、前後左右に軽く動かします。
皮膚がほとんど動かない、あるいは痛みを感じるなら硬さのサインです。
手を軽く握り、第二関節の面で頭皮をやさしく押してみてください。
痛みが強い、ゴリゴリする、突っ張る感覚があれば、凝りが溜まっている可能性が高いです。
硬い人がやりがちなNG習慣
同じ姿勢で長時間のデスクワークを続ける。
噛みしめや食いしばりが多い。
スマホやPCの見過ぎで目やこめかみが疲れている。
シャンプー時に指先でこするだけで、地肌をほぐしていない。
これらは側頭〜前頭部のこわばりを招きます。
まずは短時間でも「ほぐす」動きを毎日の導線に入れていきましょう。
“目元印象アップ”に効かせる頭皮マッサージ5分ルーティン
道具は不要、手指だけでできます。
圧は「気持ちいい」と感じる弱~中程度を守り、痛みや不快感があればすぐに中止してください。
1. 全体を温める準備(30秒)
両手のひらで頭全体を包み、深呼吸しながら円を描くようにゆっくり動かします。
表面を急いでこするより、地肌がわずかにスライドする感覚を大切にしましょう。
2. 側頭〜カチューシャゾーンをほぐす(60秒)
指を熊手のように開き、こめかみから耳上の「カチューシャ」ラインに沿って、前後左右へ小さく動かします。
やや内回し→外回しと方向を変えると、固い層に当たりやすくなります。
痛みが出やすい人は、指の腹を面で当てて圧を分散させましょう。
3. 前頭〜生え際の引き上げ(45秒)
生え際から頭頂へ向かって、額の皮膚をゆっくり押し上げるイメージで。
両手のひらで生え際をそっと持ち上げ、3秒キープ→脱力を3〜5回。
まぶたの重さを感じる人は、眉〜生え際の境目を念入りに。
4. ナックリングで深部アプローチ(45秒)
手を軽く握り、第二関節の平らな面をこめかみ周辺に当て、円を描くようにやさしく回します。
爪が当たらないよう注意し、皮膚を引きずらず地肌を動かす意識で。
強圧にしすぎないことがコツです。
5. 仕上げ:首肩ストレッチ(60秒)
肩を後ろ回し→前回し、首をゆっくり左右に倒して呼吸を整えます。
頭皮だけでなく首肩の巡りをサポートすると、むくみの戻りを抑えやすくなります。
目まわりのツボ3選と押し方(やさしく短時間)
ツボ押しは頭皮マッサージの前後どちらでもOKです。
どれも強く押さず、3秒押して1秒休むリズムで数回が目安です。
攅竹(さんちく):眉頭の少しくぼむ点。
親指の腹でやさしく垂直に圧を乗せます。
清明(せいめい):目頭寄りで鼻の付け根近くのくぼみ。
中指でそっと押し、目玉に圧がかからないよう注意。
太陽(たいよう):目尻の少し外側、骨のくぼみ。
円を描くように軽く刺激します。
皮膚が敏感な人、炎症や痛みがあるときはツボ押しを控えてください。
いつ・どれくらい?頻度とタイミングの目安
基本は毎日短時間でOKです。
入浴後の血行が良いタイミングはとくにおすすめ。
朝のメイク前は圧を弱め、皮脂分泌を刺激しすぎないようにしましょう。
目の酷使が続いた日は、前頭〜こめかみを重点的に。
むくみやすい夕方は、側頭と首肩ストレッチをセットにすると戻りにくくなります。
結果を左右するコツ:フォーム・圧・呼吸
フォームは「面で当てる」「皮膚をこすらず地肌を動かす」が基本です。
圧は気持ちよさを指標にして、痛みや眼精疲労が悪化する感覚があれば中止します。
呼吸は吸う時に圧を弱め、吐く時に少し圧を足すと、体の力みが抜けやすくなります。
安全上の注意と医療領域について
まぶたや目玉を直接強く押さないでください。
皮膚炎や傷、はれ、強い痛みがあるときは実施しないでください。
頭痛やめまい、吐き気など体調不良が出た場合はすぐ中止しましょう。
先天的な眼瞼下垂や重度のたるみなど、構造的な問題は医療の評価が必要です。
自己判断での強圧マッサージで改善を狙うのは避け、必要に応じて医療機関に相談しましょう。
道具の活用:電動頭皮ブラシとドライヘッドスパ
手指に加えて電動頭皮ブラシを使うと、面で均一に刺激でき、腕が疲れにくいメリットがあります。
ただし、圧が強すぎる設定や長時間の当てすぎは逆効果です。
サロンのドライヘッドスパは、自分では届きにくい部位の深部まで丁寧にほぐせます。
セルフでコンディションを整え、節目のケアはプロに任せる、といった併用も良い選択です。
よくある質問
Q: 何分やればいい?毎日してOK?
短時間を毎日継続する方が、強圧で長時間より安全で効果的です。
朝や夜のルーティンに小分けで取り入れてみましょう。
Q: メイク前にすると崩れる?夕方むくみに効くタイミングは?
メイク前は圧を弱めて短時間にし、皮脂を過度に刺激しないようにします。
夕方のむくみが気になる日は、側頭〜首肩ストレッチを先に行い、最後に前頭を軽く引き上げましょう。
Q: 眼瞼下垂や炎症がある場合は?
眼瞼下垂など構造の問題は医療領域です。
炎症・痛み・術後などは実施せず、医師の指示に従ってください。
Q: 電動ブラシと手指、どちらが良い?
どちらにも利点があります。
コストや肌質、疲れやすさで選び、いずれも「弱〜中圧」「短時間」「痛みが出たら中止」を守りましょう。
Q: 首肩ストレッチは必要?
はい。
頭皮だけでなく首肩のこわばりを解くことで、めぐりが整い、むくみの戻りを抑えやすくなります。
まとめ
頭皮マッサージで目が「大きく見える」いちばんの理由は、むくみとコリが取れて輪郭がすっきりするからです。
大事なのは、毎日続けられる「弱〜中圧」「短時間」「正しいフォーム」。
側頭と前頭を中心に丁寧にほぐし、首肩ストレッチと組み合わせれば、目元の印象は着実に変わります。
安全第一で無理なく続けて、あなたのベストな「ぱっちり感」を育てていきましょう。
おすすめアイテム (熟練ヘッドスパニスト監修) RELX ヘッドスパ 電動頭皮ブラシ

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
頭皮ケア(スカルプケア)の講座
頭皮ケア(スカルプケア)の講座