- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 日常のトラブル
- >
- 睡眠について
- >
- 寝不足などによる頭皮の“寒気と冷え”から体を守る漢方療法
本ページはプロモーションが含まれています
睡眠について
寝不足などによる頭皮の“寒気と冷え”から体を守る漢方療法
Chinese medicine therapy to protect the body from cold and cold
気付かない内に身体は冷えているものです
自覚のない冷え性の増加
本来、手足の冷えに自覚のある方は、手袋や靴下、下着等で保温しますが、近年“自覚のない冷え性”増加しています。
冬でも生野菜を食べ、冷たいドリンクを飲み、半袖、ミニスカートでいるような方はエアコンの普及により、夏に充分発汗せず、冬に毛穴を閉じる等の体温調節機能が麻痺し体や内臓が冷えていることを実感できないようです。
生理不順、不妊症、手足のむくみ、肩こり、便秘等がある方は、寒さを感じていなくても“冬の養生法”を心がけて体を温めることが必要です。
東洋における【冬の養生法】
●早寝・遅起きを心がける
∟冬は夜更しをせず、充分な睡眠をとって無理して早起きをしないでください。
気温が低い朝は慌てて飛び起きず、布団の中で軽く背伸びをしてから起きましょう。
●首・手・足は冷やさない
∟マフラー、手袋、靴下を活用し、体温が逃げないように保温しましょう。
●運動は室内で行う
∟激しい運動は避け、無理のない程度に行いましょう。
●乾燥を避ける
∟加湿器をつけて程良い湿度を保ち、風邪を予防しましょう。
●鍋料理を活用する
∟野菜、根菜類をたっぷり入れ、よく煮込んで生姜・唐辛子を程よく効かせた鍋は消化も良いです。
鍋料理で体を芯から温めましょう。
●黒い食材は、“冷え”に良い
∟黒い色をした食材(黒ごま、黒豆、黒米、昆布、わかめ、なまこ他)は体を温め、血行を促します。体力を補い、老廃物の排泄を促して全身の代謝を高めましょう。
●体を温める食材を摂る
∟根菜類、生姜、しそ、にら、ねぎ、にんにく、うなぎ、えび、牛肉等
『月刊MOKU』連載より引用
おすすめのアイテム ヒハツ サプリ ヒハツ由来ピペリン含有

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

睡眠についての関連記事
睡眠についての関連記事
-
夜に髪を洗わないと何が起きる?臭い・フケ・ダメージの科学と“現実解”
-
睡眠で髪質改善!質の良い睡眠をとるためにオススメの方法とは?
-
夜更かしが身体や髪に与える影響とは?夜更かしを解消する方法も解説します
-
朝に髪が絡まる原因を全部ほどく!摩擦・静電気・濡れ髪のNGと正解ケア
-
眠れないのは自律神経が原因?おすすめのセルフケアの方法とは
-
良質な睡眠とは?健康な髪を保つためのオススメ睡眠習慣!
-
不眠や、寝ても疲労回復できない方は必見!睡眠の質を向上させる効果的な方法とは
-
髪に良い時間!なぜゴールデンタイムは10時から2時?
-
あなたの頭皮の臭いは大丈夫?~睡眠負債解消による頭皮ケアを始めよう~
-
寝相が悪い人でも寝グセを防げる方法
日常のトラブル
日常のトラブル