- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 日常のトラブル
- >
- 食生活について
- >
- お酒は髪に悪いの?本当の影響と今日からできる対策をプロが解説!
本ページはプロモーションが含まれています
食生活について
お酒は髪に悪いの?本当の影響と今日からできる対策をプロが解説!
Is alcohol good for hair? bad? What is the effect on hair and what can be done about it?
髪とアルコールの「ほんとうの関係」
飲酒は髪を一気に抜けさせるスイッチではありませんが、間接的な悪影響は確かに存在します。
最新の見解では「安全な量はない」という前提に立ちつつ、毎日の生活で現実的に減らす・整える工夫が肝心ですよ。
この記事では、飲酒が髪や頭皮に及ぼす仕組みをやさしく解説し、すぐに使えるセルフケアまで丁寧にまとめます。
結論:直撃より“じわじわ”が怖い。量とタイミング、そしてケアで差がつきます
大量の飲酒でなくても、脱水や睡眠の質低下、栄養バランスの乱れが積み重なると、髪の成長サイクルにブレーキがかかります。
まずは「どれだけ飲んだか」を正しく把握し、飲む前・最中・後・翌朝のケアをルーチン化しましょう。
自己判断で強い施術に走るのではなく、気になる症状は医療機関に相談するのが安全です。
飲酒が髪・頭皮に与える主な間接影響
お酒そのものが毛根を直接傷つけるわけではありません。
ただし次の要因が重なると、頭皮環境は乱れやすくなります。
脱水と頭皮の乾燥
アルコールには利尿作用があり、体内の水分が抜けやすくなります。
体が乾けば頭皮もうるおい不足になり、かゆみやフケ、パサつきが起こりやすくなります。
髪はケラチンというたんぱく質ですが、見た目のツヤや指通りには「水分を抱えておける頭皮と髪のコンディション」が不可欠です。
睡眠の質低下と成長ホルモン
寝つきが良く感じても、深い眠りが削られると回復力は落ちます。
髪の成長は夜間のホルモン分泌やタンパク質合成と関係が深く、浅い睡眠が続くと「伸びる力」が鈍ります。
就寝直前の飲酒はさけ、寝るまでの時間にゆとりを持ちましょう。
栄養バランス(ビタミンB群・亜鉛・タンパク質)
飲酒の頻度が高いと、食事が軽くなったり、菓子・揚げ物に偏ったりしがちです。
とくにビタミンB群は糖や脂質・タンパク質の代謝を助け、皮膚・粘膜の健やかさにも関与します。
主菜で良質なたんぱく質、主食・副菜でエネルギーとビタミン・ミネラルをバランスよく摂ることが、髪に届く“材料不足”を防ぎます。
肝機能のストレスと代謝
アルコールの分解は肝臓の大仕事です。
飲み過ぎが続くと代謝ルートに負担がかかり、全身のコンディションが落ちて頭皮環境も不安定になります。
「たまにしっかり休ませる(休肝日)」は、髪にとっても意味があります。
どれくらい飲んだ?は「純アルコール量」で判断
お酒の見た目の量ではなく、中に入っているアルコール量を数えると、自分の“現在地”が分かります。
むずかしそうに見えて、計算は意外とシンプルです。
計算式と例:ビール・日本酒・チューハイ
純アルコール量(g)= 摂取量(ml) × 度数(%÷100) × 0.8(比重)
例)ビール350ml・度数5% → 350 × 0.05 × 0.8 = 14g
例)日本酒180ml・度数15% → 180 × 0.15 × 0.8 = 21.6g
例)チューハイ500ml・度数7% → 500 × 0.07 × 0.8 = 28g
数えてみると「思ったより飲んでいた」を実感しやすいはずです。
1ドリンクの考え方と休肝日の目安
行動の基準として「1ドリンク=純アルコール10g」を目安にしましょう。
体格や体質差はありますが、日ごろの合計ドリンク数を意識し、週に数日は飲まない日をつくると、髪にも体にも余裕が生まれます。
飲酒のコントロールが難しいと感じたら、専門窓口に早めに相談しましょう。
シーン別セルフケア(飲む前/最中/後/翌朝)
今日からスッと実践できる、小さな工夫の積み重ねです。
難しいことはありませんよ。
飲む前
空腹で飲まないよう、ゆで卵・豆腐・チーズなど「たんぱく質+少量の脂質」を先に。
水もコップ1杯飲んでおきます。
就寝の3〜4時間前には飲み終えるタイミングを逆算してスタート。
飲んでいる最中
「お酒1杯+水1杯」をペアに。
唐揚げだけに偏らず、焼き魚・枝豆・海藻サラダなどを混ぜ、塩分は控えめに。
その場の盛り上がりより、翌朝の頭皮のコンディションを優先しましょう。
飲んだ後
帰宅したらシャワーで皮脂と汗をやさしく流し、頭皮はゴシゴシこすらず泡で包むように洗います。
タオルドライ後、ドライヤーは“地肌から先に”を合図に、最後に毛先へ温風を滑らせます。
就寝前にコップ1杯の水、頭皮用の保湿ローションがあれば軽くなじませると安心です。
翌朝
寝不足の朝は熱すぎるお湯を避けて、ぬるめのシャワーで頭皮のベタつきをリセット。
朝食は「ご飯+味噌汁+卵+納豆or魚」でB群とたんぱく質を素早く補給。
日中は帽子や日傘で頭皮の紫外線をブロックし、帰宅後は早めの就寝を。
AGA・育毛治療中の注意点
治療中は、医師から指示された用法用量を最優先に。
自己判断でお酒を理由に薬を増減させるのは禁物です。
飲酒がつい多くなりがちな方は、まず睡眠と食事を整え、通院時に生活状況を正直に共有しましょう。
よくある質問(FAQ)
Q: 少量なら血流が上がって髪に良い?
少量飲酒が髪を増やすという確かな根拠はありません。
むしろ「飲まない日を作る」「寝る直前に飲まない」ほうが、髪に有利です。
Q: ビールのホップやポリフェノールは髪に効く?
個々の成分の話題はありますが、飲酒としてのデメリット(脱水・睡眠の質低下など)を上回るエビデンスは乏しいです。
栄養は食事から、ケアは頭皮スキンケアから整えましょう。
Q: ノンアルなら影響ゼロ?
アルコールによる脱水や睡眠への影響は避けられますが、糖分の摂り過ぎには注意です。
水やお茶を挟みつつ、甘味の少ないものを選びましょう。
Q: 休肝日はどれくらい?
週の中に複数回、完全に飲まない日を置くと体がラクです。
生活リズムに合わせ、無理なく続けられる回数で習慣化してください。
Q: 二日酔いの日、シャンプーはどうする?
皮脂と汗を流す軽い洗浄で十分です。
爪を立てず、短時間で済ませ、乾かすときは地肌から。
水分と朝食を優先し、早く寝ることを最優先にしましょう。
まとめ
「お酒=即・薄毛」ではないけれど、脱水・睡眠・栄養・肝機能という“間接ルート”で髪は静かに影響を受けます。
まずは純アルコール量を数え、1日の合計と週の休肝日を設計。
飲む前後のセルフケアを習慣にし、必要なら専門家に相談する。
この3点を続けるだけで、髪と頭皮の調子は着実に良い方向へ動きますよ。
おすすめのアイテム ディアナチュラ ストロング39アミノ マルチビタミン&ミネラル

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
日常のトラブル
日常のトラブル