- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 日常のトラブル
- >
- 食生活について
- >
- ひよこ豆で美髪は叶う?栄養データと“欠乏対策”から考えるリアルなヘアケア
本ページはプロモーションが含まれています
食生活について
ひよこ豆で美髪は叶う?栄養データと“欠乏対策”から考えるリアルなヘアケア
Deliciously with chickpea Hair Care!
ひよこ豆は本当に「髪」に効く?
結論から言うと、ひよこ豆だけで髪が増えると示したヒト臨床は見当たりません。
ただし、髪の材料となるたんぱく質や、欠乏で脱毛につながり得るミネラル・ビタミンを含むため、食事の質を底上げする“土台づくり要員”としては有効です。
期待を過剰に煽らず、毎日の食べ方に落とし込むことがポイントですよ。
わかっていること/わからないこと
わかっていることは、亜鉛や鉄、葉酸、ビオチンなどの欠乏があると、抜け毛や髪の質低下が起こり得るという事実です。
また、十分なエネルギーとたんぱく質の確保が、休止期脱毛の予防に役立つことも知られています。
わからないことは、欠乏がない人に対し、特定の栄養をサプリで多めに上乗せすることが、髪の量や太さを確実に押し上げるかどうかです。
だからこそ、まずは食事全体を整え、検査で不足が疑われる場合のみ補充するのが賢い順番です。
成分表で確認:ゆでひよこ豆100gの実力
ゆでたひよこ豆100gには、たんぱく質約9.5gが含まれます。
さらに、鉄約1.2mg、亜鉛約1.8mg、葉酸約110µg、ビオチン約8.9µg、ビタミンEの一種であるγ-トコフェロール約6.5mgなどを含みます。
食物繊維も約11.6gと豊富で、腸内環境のサポートにも役立ちます。
“髪の材料+欠乏ケアの要素”を、ひと皿の中でまとめて補えるのがひよこ豆の強みです。
たんぱく質・鉄・亜鉛・葉酸・ビオチン・Eの要点
たんぱく質は毛髪の主成分ケラチンの原料です。
鉄は酸素運搬と酵素反応に関与し、欠乏が長引けば髪の成長が鈍ります。
亜鉛は細胞増殖や角化に不可欠で、欠乏時の脱毛は古くから知られています。
葉酸やビオチンはエネルギー代謝や核酸合成に関わり、欠乏すると毛の生成に不利に働きます。
ビタミンE(特にγ-トコフェロール)は抗酸化の面で食事全体の質を高め、頭皮環境の“サビつき”対策に寄与します。
髪に活かす食べ方設計
コツは「主菜のたんぱく質を足す」「吸収の段取りを整える」「続けられる形にする」の3点です。
“豆だけ”ではなく、献立で強みを掛け合わせましょう。
“主菜のたんぱく質×ひよこ豆”で材料を満たす
鶏むねやツナ、卵、豆腐、ヨーグルトなどと一緒に“手のひらサイズのたんぱく質”を確保します。
ひよこ豆サラダにゆで卵とツナを足す、スープに鶏むねとひよこ豆を入れる、カレーでキーマ+ひよこ豆にする、といった組み合わせが実践的です。
これで“材料不足”を避け、髪の更新を日常的に後押しできます。
鉄と亜鉛は吸収も意識(ビタミンC・ヘム鉄と合わせる)
非ヘム鉄の吸収はビタミンCと一緒で高まりやすく、亜鉛は不足しがちな人ほど意識したいミネラルです。
ひよこ豆のサラダにパプリカや柑橘、ブロッコリーを合わせる、主菜に赤身肉や青魚を据えて“ヘム鉄+亜鉛”を確保する、といった工夫が効果的です。
香辛料やオリーブオイルで風味と抗酸化の相乗も狙いましょう。
続けやすい形:缶・レトルト・冷凍でOK
毎回ゆでるのが負担なら、無添加の水煮缶やレトルト、冷凍を常備しましょう。
水気を切ってオリーブオイルと塩、レモンで和えるだけでも“たんぱく質+ミネラルの副菜”になります。
週に数回、主食・主菜・副菜のどこかにひよこ豆を差し込むだけで十分です。
外用(ひよこ豆粉)はどう?
インドではひよこ豆粉(ベサン)を水やヨーグルトと混ぜ、頭皮や髪になじませて洗い流す伝統的ケアがあります。
一方で、豆類はアレルギー交差が起こり得る食品群であり、皮膚の接触皮膚炎が見逃されると、かゆみやフケ様の症状、脱毛の悪化につながることもあります。
肌が強くない方、既往のある方は安易に真似せず、行うなら狭い部位でパッチテストから。
刺激や赤み、かゆみが出たら中止し、医療者に相談しましょう。
日常ケアとしては、まずは**食事での活用を軸**にするのが安全です。
よくある質問(FAQ)
Q: ひよこ豆は髪を増やす?
直接的な発毛効果は未確立です。
ただし、欠乏しやすい栄養を補い、総合的な食事改善の一部として“抜けにくい土台”づくりに役立ちます。
Q: どのくらい食べれば良い?缶詰でもOK?
体格や活動量で差はありますが、副菜なら100〜150g程度を目安に、主菜のたんぱく質と組み合わせましょう。
水煮缶・レトルト・冷凍でも問題ありません。
塩分や油分の多い味付け品は避け、プレーンなものを選ぶのがコツです。
Q: 大豆と比べてどう違う?
大豆はたんぱく質がより多く、脂質も多め。
ひよこ豆は食物繊維と葉酸が取りやすく、和洋中どの料理にも合わせやすいのが利点です。
“どちらが上”ではなく、ローテーションで取り入れるのがおすすめですよ。
Q: ひよこ豆粉で髪を洗ってもいい?
伝統的な使い方はありますが、アレルギーや接触皮膚炎のリスクがあるため推奨は慎重です。
行うなら極少量でパッチテストを行い、異常が出たら中止してください。
基本は食事活用を主軸にしましょう。
Q: 貧血気味の場合は?
自己判断でサプリを足す前に、血液検査でフェリチンなどを確認しましょう。
食事では、赤身肉や魚のヘム鉄とひよこ豆を同時に取り、ビタミンCの多い野菜や果物を添えるのが実践的です。
まとめ
ひよこ豆は“発毛の特効食”ではありませんが、髪の材料と欠乏対策を日常で満たしやすい、頼れる常備食です。
たんぱく質の主菜を合わせ、鉄と亜鉛の吸収を意識し、続けられる形でローテーションする。
外用は慎重に、基本は食で。
その積み重ねが、頭皮のコンディションを整え、結果として“抜けにくい・育ちやすい”髪の土台づくりにつながります。
おすすめのアイテム 波里 ひよこ豆

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
日常のトラブル
日常のトラブル