- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 頭皮ケア(スカルプケア)の講座
- >
- フケが発生する原因と対策
- >
- 頭皮が“脱皮”したみたい…原因と正しい対処を専門的にやさしく解説
本ページはプロモーションが含まれています
フケが発生する原因と対策
頭皮が“脱皮”したみたい…原因と正しい対処を専門的にやさしく解説
The scalp is molting! What?
頭皮が「脱皮」に見えるのはなぜ?
本当に皮膚が生え変わる意味での脱皮は起きませんが、角層が大きな塊で剥がれると脱皮のように見えることがあります。
背景には炎症や乾燥、ターンオーバーの乱れ、薬剤や紫外線など複数の要因がからんでいます。
まずは仕組みを知り、原因の仮説を立ててからケアを始めましょう。
よくある原因マップ
脂漏性皮膚炎
皮脂が多い部位に出やすく、白〜黄みの鱗屑が増えやすい状態です。
蒸れや整髪料の残りなどで悪化しやすく、赤みやかゆみを伴うことがあります。
長引くときは自己判断で強いケアを重ねるより、皮膚科で評価を受けましょう。
乾癬
赤い発疹の上に銀白色の鱗屑が重なり、ポロポロ落ちやすい病気です。
頭皮や生え際に出やすく、ストレスや季節の変わり目で揺らぐことがあります。
専門的な治療選択肢があるため、疑わしい場合は医療につなげるのが近道です。
接触皮膚炎(かぶれ)
ヘアカラーや整髪料、シャンプーなどの成分が刺激やアレルギーとなり、赤みやかゆみ、皮むけを起こします。
とくに酸化染毛剤は要注意で、違和感が出たら使用を中止して受診しましょう。
パッチテストを行っても陰性で症状が出ることがあるため、自己判断での反復使用は禁物です。
日焼け後の皮むけ
強い紫外線を浴びた後は、炎症後に皮がめくれやすくなります。
まずは冷却と低刺激の保湿で落ち着かせ、数日は摩擦と熱のかけすぎを避けます。
帽子や日傘、分け目のUV対策で再燃を防ぎましょう。
乾燥・過洗浄
熱いお湯や強い洗浄で皮脂膜が奪われると、角層がもろくなって大きくめくれやすくなります。
洗い方と乾かし方を整えるだけでも、体感が変わる人は多いですよ。
頭部白癬(シラクモ)などの感染症
円形に抜ける、境界がはっきりした落屑などは感染の可能性があります。
かゆみが乏しくても起こるため、疑わしい場合は早めに医療へ。
家族やペットからの感染が関与することもあります。
自分でできる見分け方
赤みやヒリつきが強いか、かゆみで眠れないかを確認します。
カラー直後や新しい整髪料の使用開始直後なら、接触皮膚炎の可能性が上がります。
日差しを強く浴びた記憶が直近にあるなら、日焼け後の炎症と皮むけを疑いましょう。
根元に湿った大きな塊が付着するなら脂性傾向、粉のように散るなら乾燥傾向の可能性が高いです。
円形に抜けている、厚い鱗屑が続く、滲出や痛みがあるなどは受診のサインです。
今日からのセルフケア
洗い方は「ぬるま湯・摩擦レス・十分なすすぎ」
お湯はぬるめに設定し、まず予洗いで整髪料と汗を落とします。
シャンプーは手でよく泡立ててから、指の腹で小さな円を描くように洗いましょう。
爪は立てず、原液を地肌に直置きせず、泡で包んで優しく動かします。
すすぎは生え際や耳後ろなど残りやすい場所を意識し、ヌルつきが消えるまで行います。
乾かし方は「距離」と「温冷の使い分け」
ドライヤーは頭皮から距離をとり、同じ場所に熱を当て続けないよう小刻みに動かします。
全体がほどよく乾いたら、仕上げに冷風で地肌の熱を落ち着かせましょう。
根元が生乾きだと蒸れて悪化しやすいので、先に地肌から乾かします。
低刺激の保湿を足す
入浴後はタオルで水分を押さえ、頭皮用ローションなどを分け目に少量ずつ置きます。
香料やアルコールでしみやすい時期は、低刺激設計を選びましょう。
違和感が出たら中止し、別の手段に切り替えます。
カラーや整髪料が原因かも?
施術直後〜数日で強いかゆみや赤み、腫れ、滲出を伴う場合は、薬剤によるかぶれの可能性があります。
自己判断で同じ薬剤を繰り返すのは危険なので、一旦中止して皮膚科に相談しましょう。
次回以降はパッチテストの徹底や、施術方法や製品の見直しを検討してください。
日焼け後のファーストエイド
まずは冷水で濡らしたタオルなどで優しく冷やし、火照りを落ち着かせます。
刺激の強い成分は避け、低刺激の保湿でバリアを補いましょう。
落屑が気になっても無理に剥がさず、こすらないことが早い回復につながります。
医療受診の目安
赤みや強いかゆみ、厚い鱗屑や黄色いかさぶた、滲出や痛みが続く場合は受診しましょう。
円形の脱毛や境界明瞭な落屑は感染症の可能性があります。
数週間セルフケアを整えても改善しない場合も、評価を受けるのが安全です。
FAQ
Q: 大きい塊のフケが根元に張り付くのは病気ですか?
脂漏性皮膚炎や乾癬などに伴う鱗屑の可能性があり、長引くなら受診をおすすめします。
洗い方と乾かし方の見直しも同時に行いましょう。
Q: カラー直後に皮がむけました。どうすればいい?
直ちに使用を中止し、患部をこすらず洗い流してから受診してください。
同成分の再使用は避け、次回以降の施術は医師や美容師に事前相談を。
Q: 日焼けでむけている時、いつものように洗っていい?
ヒリつく間はぬるま湯中心にやさしく、低刺激ケアを心がけます。
冷却と保湿を優先し、摩擦や熱のかけ過ぎを避けましょう。
Q: ぬるま湯やドライヤーの具体的な目安は?
ぬるま湯を基本に、熱すぎるお湯は避けます。
ドライヤーは頭皮から十分に距離をとり、仕上げに冷風で落ち着かせると快適です。
まとめ
「脱皮みたい」に見える皮むけは、原因の切り分けと基本のケアで大きく変わります。
今夜はぬるま湯でやさしく洗い、しっかりすすいでから距離を保って乾かし、低刺激の保湿を薄く。
赤みや厚い鱗屑、滲出や痛みなどのサインがあれば、無理をせず皮膚科に相談しましょう。
おすすめのアミノ酸系シャンプー レベナ オーガニックシャンプー

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

フケが発生する原因と対策の関連記事
フケが発生する原因と対策の関連記事
頭皮ケア(スカルプケア)の講座
頭皮ケア(スカルプケア)の講座