- ヘッドスパ 頭美人 TOP
- >
- ヘアケア講座
- >
- 日常のトラブル
- >
- 季節
- >
- 「食べる日焼け止め」は補助が正解!ローズヒップティーで美髪を守る科学的ケア
本ページはプロモーションが含まれています
季節
「食べる日焼け止め」は補助が正解!ローズヒップティーで美髪を守る科学的ケア
Rose hip tea of 'Eat sunscreen', to beautiful hair
「食べる日焼け止め」って本当に効く?
まず結論からお伝えすると、ローズヒップティーは“日焼け止めの代わり”にはなりません。
役割は、紫外線で増える酸化ストレスを内側からやわらげる“補助”。
外で塗る日焼け止めや帽子、日傘と組み合わせて初めて、髪と頭皮をしっかり守れます。
皮膚科のスタンス:代わりにはならない
「飲む・食べる日焼け止め」は、たしかに研究が進む分野です。
ですが、サプリや食材の摂取だけで日焼け止めと同等の防御力を出す根拠はありません。
だからこそ、塗る・被る・避けるを基本に、ローズヒップは“賢い上乗せ”として取り入れましょう。
ローズヒップの“得意分野”=抗酸化サポート
ローズヒップはビタミンCとカロテノイド(リコピンやβカロテン)を多く含む果実です。
これらは紫外線で生じる酸化ストレスに対して心強い味方。
髪と頭皮の「乾燥・ツヤ低下・カラー退色」を、日常的に受けにくい状態へ整える後押しになります。
ローズヒップティーで美髪を守るメカニズム
紫外線に当たると、髪と頭皮では活性酸素が増え、キューティクルの乱れや色素の分解が進みます。
その結果、手触りの悪化や枝毛、色落ちが起こりやすくなります。
抗酸化成分はこの“酸化の連鎖”にブレーキをかけるイメージです。
ビタミンC・カロテノイドの役割
ビタミンCは体内の酸化ストレス対策で中心的に働き、コラーゲンの生成も助けます。
カロテノイドは脂溶性で、光による反応を穏やかにする働きが報告されています。
「水溶性(C)」と「脂溶性(カロテノイド)」のダブルで、髪と頭皮の環境を守りやすくなるのがポイントです。
カラー退色・ツヤ低下との関係
カラー毛は染料やメラニンが光で分解されやすく、退色が進むとツヤも鈍ります。
紫外線の強い季節ほど、内側の抗酸化と外側の遮蔽を同時に行うことで、色持ちと手触りに差が出ます。
「飲む+塗る」の二段構えが、美髪づくりには現実的です。
効果を引き出す淹れ方&“食べる”コツ
ローズヒップ“ティー”は、抽出条件で中身が変わります。
ポイントは温度と時間、そして“実まで食べる”ことです。
抽出条件の目安とレシピ
おすすめは、約85℃のお湯で6〜8分。
ティーポットにティースプーン山盛り1〜2杯のローズヒップを入れ、熱湯を注いだら静かに蒸らします。
酸味が強いときは、ハチミツ少々やカモミールを少し混ぜると飲みやすくなります。
朝はマグで1杯、日差しの強い日は午後にももう1杯。
水分と一緒に、抗酸化の“こまめなチャージ”を意識しましょう。
茶殻まで食べる理由とアレンジ
お茶はあくまで“抽出”。
実の栄養は一部しか出ません。
だから、ふやけた茶殻は捨てずに“食べる”のが賢い選択。
ヨーグルトに混ぜたり、グラノーラにトッピングしたり、ジャムと合わせて朝食に。
香りが気になる人は、細かく刻んだファインカットを選ぶと食べやすいですよ。
シーン別ルーティン(朝・外出前・外出中・帰宅後)
朝(仕込み)
起きたらコップ1杯の水分補給と一緒にローズヒップティーを1杯。
根元からドライ→冷風固定で分け目をずらし、帽子や日傘の用意も忘れずに。
外出前(直前ケア)
ヘアUVスプレーを表面と内側に薄く。
肌は広域スペクトラムの日焼け止めを適量。
髪は“重くならない”ミストやミルクで面を整え、ツヤのベースを作ります。
外出中(こまめな守り)
長時間の屋外では、日陰を活用しつつ、帽子や日傘で物理的に遮蔽。
汗をかく日は、こまめな水分とともにハーブティーの小分けボトルが便利です。
帰宅後(アフターケア)
ぬるま湯で予洗い→マイルドなシャンプー→トリートメントを目の粗いコームで均一化。
ドライは低〜中温で、最後は冷風。
アウトバスで水分と油分のバランスを整えて、手触りとツヤを回復しましょう。
やってはいけないNG
ローズヒップティーだけで日焼け止めを塗らない。
濃いオイルを根元に多量塗布して“ツヤ”を出そうとする。
強い直射の下で、分け目を固定したまま長時間。
抽出が浅い酸っぱいお茶を我慢して飲み続け、結局続かない。
どれも美髪から遠ざかるNGです。
FAQ
Q: ローズヒップティーだけで日焼け止めは不要?
いいえ。
ローズヒップは“補助”。
日焼け止め・帽子・日傘・日陰の活用と組み合わせて使いましょう。
Q: 抽出後の実はどのくらい食べればいい?
1杯分の茶殻をヨーグルト大さじ1〜2に混ぜるなど、無理なく食べ切れる量でOKです。
細かいカットなら食べやすく、続けやすいですよ。
Q: いつ飲むのが良い?運動・海の日は?
朝と日中に1杯ずつが目安。
強い日差しのレジャー日は、事前に1杯+こまめな水分補給を。
外では帽子と日焼け止めを優先しましょう。
Q: 妊娠中や持病があるときは?
ハーブは体質により合わない場合があります。
不安がある方、治療中の方は医師や薬剤師に相談のうえで取り入れてください。
Q: 緑茶やトマトと合わせるのは意味ある?
緑茶ポリフェノールやトマトのカロテノイドも抗酸化を支える仲間です。
無理なく続けられる範囲で“重ねる”と、日常の守りが安定します。
まとめ
ローズヒップティーは、“食べる日焼け止め”というより“食べて支える日焼け対策”。
美髪を守る近道は、飲む(内側)と、塗る・被る・避ける(外側)を重ねることです。
抽出と食べ方のコツを味方に、毎日の一杯を“続けられるケア”へ変えていきましょう。
おすすめのアイテム 日東紅茶 アロマハウス ビューティローズヒップ

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。
頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!
日常のトラブル
日常のトラブル