ヘッドスパサロンを探す

こだわりの条件

ヘッドスパ講座

ヘッドスパとは 効果・効能
人気の秘密 自宅でヘッドスパ
お店の選び方 施術の流れ
お悩みQ&A

ヘアケア講座

日常のトラブル 美髪の秘訣
髪の基礎知識 髪の講座
頭皮ケアの講座  

ヘアレシピ

ヘアスタイル×ヘアアレンジ

トップス ボトムス
アウター アクセサリー
オフィス コスプレ
トレンド メイク
ブライダル 学校
女子会 スポーツ
デート  

イベント×ヘアアレンジ

1月 2月
3月 4月
5月 6月
7月 8月
9月 10月
11月 12月

その他のコンテンツ

特集記事 ヘッドスパ診断
前髪美人 ギフトクーポン
ノンシリコンシャンプー特集 ヘアケア用語集
ご利用ガイド クーポンのご利用について
よくあるお問い合わせ 炭酸ヘッドスパ

本ページはプロモーションが含まれています

 

シーバックソーン(サジー)の効果を髪目線で解説!オメガ7と抗酸化で「乾燥」「紫外線」から守る

What is "Sea Buckthorn", a superfood that is highly effective for beautiful hair and anti-aging?

美髪やアンチエイジングに効果大のスーパーフード「シーバックソーン」とは

シーバックソーンとは?呼び名と基本

シーバックソーンは、サジーやシーベリーとも呼ばれる小さなオレンジ色の果実です。
ヨーロッパからアジアに自生し、果実・種子・葉に多彩な栄養が含まれます。

髪目線で大切なのは、脂質と抗酸化成分のバランスです。
果実由来のオイルにはオメガ7(パルミトレイン酸)、種子由来のオイルには必須脂肪酸のn-3/n-6が多く、さらにビタミンC・Eやカロテノイドなどの抗酸化成分が重なります。

「飲む」「塗る」の両面でビューティ食材として使われます。
ただし、何でも効く万能薬ではありません。
髪・頭皮で期待できることと、まだわからないことを切り分けて活用しましょう。

髪と頭皮にどう効く?エビデンスで読み解く

乾燥・パサつきに:オメガ7が皮脂膜と角層をサポート

頭皮のうるおいは、皮脂膜と角層の脂質バランスで決まります。
シーバックソーンの果実油に多いオメガ7は、皮膚や粘膜の乾燥ケアで研究されており、うるおい保持やバリアの働きを支えます。
この性質は、乾燥しやすい頭皮や、パサつく髪の手触り改善に役立つ可能性があります。
内側から摂るならジュースやサプリ、外側からなら洗い流さないトリートメントやブレンドオイルに数滴、という使い方が現実的です。

紫外線・酸化ストレス対策に:カロテノイドとビタミン群

髪と頭皮の「老け見え」を進める大きな要因が紫外線です。
シーバックソーンはβカロテンやゼアキサンチンなどのカロテノイド、ビタミンEを含み、酸化ストレスから細胞を守るはたらきが知られています。
ビタミンCはコラーゲン生成に関わるため、頭皮環境の土台づくりにプラスです。
紫外線の強い季節は、帽子・日傘と合わせて、内側から抗酸化栄養を重ねると相乗的に守りが固くなります。

「発毛」「白髪」への現状認識:過度な期待は禁物

レビュー論文には「毛髪構造の強化」などの言及もありますが、薄毛改善や白髪予防を直接証明した大規模臨床は不足しています。
期待できるのは、乾燥や紫外線などの間接要因を減らすことで、髪の質感や扱いやすさを底上げすることです。
すでに薄毛治療中の方は、医師の治療(外用ミノキシジル、内服薬など)を基本に、食事・睡眠・ストレス管理の土台にサジーを補助的に足すと考えるのが安全です。

ジュース・オイル・外用…形状別の選び方

果実油(果肉油)と種子油の違いを知る

果実油はオメガ7が豊富で、乾燥対策やエモリエントに向きます。
種子油はn-3/n-6などの必須脂肪酸が中心で、皮膚の脂質バランスに寄与します。
どちらが優れているというより、目的に合わせて選ぶのがコツです。
頭皮の乾燥・髪のパサつきが主訴なら果実油寄り、バランス重視なら種子油配合品という考え方がわかりやすいです。

ジュースで内側ケア、オイルで外用ポイントケア

ジュースはビタミンやポリフェノールをまとめて摂りやすく、朝のスムージーに大さじ1目安で混ぜると続けやすいです。
外用オイルは、タオルドライ後の毛先に1〜2滴をなじませるだけで、広がりを抑えやすくなります。
頭皮になじませる場合は、ごく微量を指先で薄く。
使用量が多いとベタつきや毛穴詰まりの原因になるため、少量から試すのが鉄則です。

酸化を避ける保管とブレンドの工夫

オイルは空気・光・熱で酸化します。
遮光瓶・低温保管・早めの使い切りを徹底し、単体が重いと感じる場合は、ホホバ油など酸化に強いオイルで希釈して使用感を調整しましょう。

安全性と注意点

胃のムカつき、外用刺激、相互作用に注意

酸味が強いジュースは、空腹時だと胃にしみることがあります。
水や乳製品で割り、食後に少量から。
外用はパッチテストを実施し、赤み・かゆみが出たら中止します。
薬との相互作用の可能性(抗凝固薬、低血糖薬など)や持病がある場合は、開始前に医療者へ相談しましょう。
妊娠・授乳中の十分なデータは限られるため、避けるか、医療者と相談のうえ最小量で。

失敗しない「選び方」チェックリスト

原料部位(果実油/種子油)の明記があること。
酸化対策(遮光容器、開封後の期限)が示されていること。
第三者テストや有機認証など、品質情報が開示されていること。
香料や刺激になりやすい精油を高濃度で含まないこと(敏感肌は特に)。

実践:髪に効かせる2週間トライアルプラン

1週目は生活の土台を整えます。
洗髪はぬるま湯、指の腹で1分の予洗い、ドライ前に毛先へオイル1滴。
朝はサジージュースをヨーグルトに混ぜ、紫外線対策(帽子・日傘)をセットに。

2週目は保湿と補修の強化です。
洗い流すトリートメントの放置時間を守り、ドライ直前に毛先2滴で広がりを抑制。
週2で頭皮用の導入美容液→軽くマッサージし、就寝前は枕カバーを清潔に。
この2週間で「まとまり」「パサつき」「ツヤ」の体感が得られるかを記録し、続ける・見直すを決めます。

FAQ

Q: サジー、シーベリー、シーバックソーンは何が違う?

呼び名が違うだけで、同じ植物を指します。
流通では「サジー」「シーベリー」が一般的です。

Q: 髪にはジュースとオイルどっちが良い?

内側の栄養補給が目的ならジュース、手触りやツヤの即効性なら外用オイルが便利です。
両方を少量ずつ取り入れると、乾燥期でもバランスよく対策できます。

Q: どれくらいの期間で体感できる?

個人差があります。
まずは2週間のトライアルで「まとまり」「パサつき」の印象をメモし、1〜3か月を目安に生活習慣も含めて調整しましょう。

Q: 薄毛や白髪に直接効きますか?

直接の大規模臨床データは乏しく、断定はできません。
乾燥や紫外線などの間接要因を減らすことで、髪の見た目の質感を底上げする狙いで使いましょう。

Q: 妊娠・授乳中や服薬中でもOK?

安全性データが限られるため、必ず医療者へ相談してください。
抗凝固薬や糖代謝に関わる薬との併用は特に注意します。

Q: 製品の選び方のコツは?

原料部位(果実油/種子油)、酸化対策、第三者テストの有無を確認。
外用は少量から、内服は製品ラベルの摂取目安を守りましょう。

まとめ

シーバックソーンは、乾燥対策と酸化ストレス対策に強みを持つビューティ食材です。
髪そのものを「生やす」万能薬ではありませんが、頭皮バリアと髪の手触りを底上げし、紫外線の季節でもまとまり・ツヤを守る味方になります。
ジュースで内側、オイルで外側から少量&継続で試し、生活習慣の土台と組み合わせて、あなたのベストバランスを見つけましょう。

おすすめのアイテム NaTruly 有機JAS認証 サジージュース

Amazonでの購入はこちらから

記事が気に入ったら「いいね!」お願いします。

頭美人では、髪や頭についての気になる記事をご紹介!

https://www.atama-bijin.jp/hair_care/wp-content/uploads/2019/03/96c57207a015ee0b5e932d1bedb463b1-wpcf_300x300.jpg

監修者:頭美人運営事務局

頭美人

頭美人は、「健康は頭から」をコンセプトに運営しているヘアケアメディアです。髪や頭の専門家が集まっており、多数のヘアケア関連のサロンも掲載しています。髪や頭の事で悩んでいたら、きっと頭美人が解決してくれるはずですよ!

ヘッドスパ診断

食生活についての関連記事

食生活についての関連記事

日常のトラブル

日常のトラブル

仕事のストレス

仕事のストレス

仕事のストレス

仕事でストレスが溜まって、心身ともに調子が良くない。そんな時は、髪の毛にも影響が…

食生活について

食生活について

食生活について

偏った食生活は、肌や身体の調子が崩すだけでなく、髪にも悪影響を及ぼします。

睡眠について

睡眠について

睡眠について

睡眠不足になると体中の血管が収縮され、頭皮に栄養が行き渡らなくなってしまいます。

喫煙について

喫煙について

喫煙について

喫煙は薄毛や抜け毛など、髪や頭皮にも深刻な影響を与えます。

ワックスやスプレー

ワックスやスプレー

ワックスやスプレー

実は髪に良くない成分が配合されているというのはご存知でしたか?

カラーリングやパーマ

カラーリングやパーマ

カラーリングやパーマ

おしゃれのためにカラーリングやパーマを楽しむなら、適切なケアを忘れずに。

ドライヤーについて

ドライヤーについて

ドライヤーについて

間違った使い方は、髪にダメージを与えてしまいます。

ヘアアイロンについて

ヘアアイロンについて

ヘアアイロンについて

枝毛や切れ毛に悩んでいる方、今の髪の状態がどうなっているかご存知でしょうか?

エクステ/ウィッグ

エクステ/ウィッグ

エクステ/ウィッグ

エクステを付けている時のヘアケア方法をご紹介いたします。

季節

季節

季節

季節が変わると同時に髪の悩みにも変化が起きます。それぞれの季節に多い悩みと適切な…

頭美人おすすめのシャンプー

おすすめシャンプー

ヘアケア記事一覧

ヘッドスパ診断

  • 炭酸泉ヘッドソーダスパって?
  • ノンシリコンシャンプー特集
  • おうちで試してみませんか?
  • ヘアケア用語集
  • ヘッドスパ体験記

人気ページランキング

人気ページランキング

2025年08月20日更新

おすすめクチコミ

おすすめクチコミ

ワヤンプリ 銀座店

中央区 / 銀座

ワヤンプリ 銀座店

店内がリゾート地みたいで、普段と違う空気が楽しめます!観葉植物と心地よいアロマの香りでとても安らぐ…続きを読む

Simple idea Relax 銀座店

中央区 / 銀座

Simple idea Relax 銀座店

ヘッドスパ初体験でしたが、とーってもよかったです! 店内はとても清潔感があって、スタッフの方も皆さん笑…続きを読む

Syma(シーマ)銀座店

銀座一丁目 / 有楽町

Syma(シーマ)銀座店

デスクワークでガチガチになった肩もほぐしてもらいたかったので、肩のマッサージが付いている「頭皮重視脳ほ…続きを読む

頭美人へのご意見・ご要望や
掲載してほしい店舗など
なんでもお聞かせください♪

メールアドレス(任意)

ご意見・ご要望など

ご返信が必要な方は必ず
メールアドレスをご入力ください。